楽天モバイルから1円で買えるRakuten Miniというスマホが出ましたが、かなり小さいので購入した人の中には使い道に困っている方がいると思うので筆者が思うおすすめの使い道を紹介します。
Rakuten Miniは以下のように記事しているので気になる方はご覧ください。
Rakuten Miniはかなり軽くどこにでも持ち歩きたくなる端末ではあるものの逆に使い道に困るのは筆者も同じですが、今回3つほどおすすめの使い道を紹介させていただきます。
音楽プレイヤーとして
音楽プレイヤーとして使うという方法です。
これが一番おすすめの方法かなと思っています。
walkmanも同じような大きさなので、音楽プレイヤー代わりに使うにはかなりおすすめです。

音楽プレイヤーとして使う例として、Bluetoothイヤホンとスマホのセットで使えます。
大きさや重さを活用する方法としてwalkmanのように使うのがおすすめの方法です。
イヤホンはSBH90Cの組み合わせで使用する方法です。(SBH90Cである必要はないです。)
SBH90CというBluetoothイヤホンでは有線でつなげることもできるので有線イヤホンとしても使えます。
SBH90Cのレビューは以下の記事で紹介しているので、気になる方はこちらもご覧ください。
注意する点としてはMicroSDカードなどを挿すことができないので32Gの内蔵メモリ内の容量で音楽ファイルを賄う必要です。(容量が少ないと思われる方もいると思いますが、Google Driveのようなストレージサービスに音楽ファイルを保存しておくこともできるのでそれほど問題ではないと思います。)
また、Android 9.0を搭載しているのでスマホ側はaptX HDとLDACに対応しているのでBluetoothイヤホンが対応さえしていれば高音質で音楽を聞けるのでかなりおすすめです!
ポケットWiFiとして
ポケットWiFiとして使う方法です。

小型なスマホであるため、ポケットWiFiとして使うには持ってこいなものとなっています。
テザリングでは最大で8台の端末まで繋げることが可能なので、普通に使う分には不便なく使えます!
Rakuten UN-LIMITのサービスが使えるので楽天のエリア内であればデータ通信量を使い放題なのでこの使い方が一番おすすめです!

設定は必要になりますが、楽天モバイル側もテザリングでの用途も想定されているようなので、右上のマークをタップすることで簡単にテザリング機能を有効にできます。
デメリット
小さすぎることで電池容量が1250mAhとスマートフォンの中ではかなり少なく、すぐに電池切れになってしまうのでその点がデメリットになります。
ほかのスマホに比べて電池減りは早いところはありますが、アプリの数が少ない場合は思っている程減りはひどくなさそうです。
デメリットの解決方法
この解決方法として、モバイルバッテリーを持ち歩くことで解決するので問題ないと思います。
サブのスマホとして
サブのスマホとして使う方法です。
小さく、持ち歩きやすいのでサブのスマホとして使う方法もかなりおすすめです!

サブのスマホとして仕事用で使うという方法もかなりおすすめです!
バッテリーの減りが通常の大きさのスマホよりも早い(バッテリー容量が少ないため)ので、モバイルバッテリーを持っていると安心できると思います!!
スマホを使い分けることで大量のアプリを入れる必要がなく、電池持ちも悪くなるということはなくなります。
まとめ
今回はRakuten Miniというかなり小さいスマホの使い道について3点あげました。
この方法が筆者の中でおすすめの使い道ですが、みなさんもぜひ活用してみてください!!
コメント